経営ニュース

京都税理士法人が発行する、経営にまつわる税務情報を発言いたします。

NISA への誘いと現NISA2023.09.12

NISA への誘いと現NISA

●老後への早期の準備を
 老後の生活を豊かにするには、健康、生きがい、まとまった資金が必要です。健康と生きがいは、運動や食事や趣味や人間関係などへとテーマが拡がっていきますが、老後生活資金については、年金の外は若い時からの資産形成に拠らざるを得ません。
 総務省の家計調査報告では、65 歳以上の夫婦世帯・単身世帯の平均値として、消費支出に対し16.8%の収入不足となっている、と報告されています。この不足を補うに足る余裕資金の確保が不可欠です。
 政府は預金だけではない資産形成として、投資をすることを勧めています。株式などの投資で出た利益を非課税とするNISA やiDeCo が代表例です。確かに、預金で持つよりも資産を増やせるのが投資の魅力です。預金と異なり元本が減る可能性はありますが、長い期間でやり方を工夫すれば大きな損失を出す可能性は減らせます。

●NISA で1800 万円の資産形成を
 NISA とは、個人の投資による株式・投資信託等の配当・譲渡益等を非課税とする税制優遇制度で、今年の税制改正で大改造されました。令和6 年1 月1 日からの新NISA は、非課税期間が無期限となり、年120 万円限度の安全性重視型の「つみたて投資枠」と、年240 万円限度の自己責任型の「成長投資枠」になります。両枠併用は可です。
 なお、無期限化に伴い、非課税保有限度額が、両投資枠全体で1800 万円(成長投資枠のみでは1200 万円)の制限が設けられました。最低このくらいの老後資金を長期的に蓄積しておきなさい、という政府メッセージのように見えます。

●旧NISA と新NISA の併用
 令和5 年末までの現行NISA は新NISA とは別建てなので、令和5 年12 月31 日までで打止めとなり、以後は5 年、20 年の非課税期間満了経過とともに旧NISA は消滅となり、順次課税口座にその時の時価額で移管されることになります。
 しかし、新NISA が出来たからと言って、旧NISA に不都合があったわけではありません。2023 年中に旧NISA をはじめれば、生涯非課税で運用できる金額が増えることになります。少しでも早く積立投資を始め、少しでも多くの非課税枠を確保することの意味では、新NISA を待たずに現NISA に挑戦すべきです。


【 江後経営グループ 臨時休業のお知らせ 】

 いつもお世話になり、ありがとうございます。
 誠に勝手ながら9月15日(金)は、慰安旅行のため臨時休業とさせて頂きます。
 何かとご迷惑をおかけ致しますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

経営の悩みやご相談など
お気軽にお問い合わせください

  • 京都本社

    〒601-8328
    京都市南区吉祥院九条町30番地1
    江後経営ビルGoogle Map

    TEL:075-693-6363

  • 滋賀支社

    〒525-0059
    滋賀県草津市野路1丁目4番15号
    センシブルBLDG ZEN6階Google Map

    TEL:077-569-5530